硬水と軟水
良く聞く水に硬水と軟水があります。
硬水と軟水の違いをご存じでしょうか?
硬水と軟水との違いはカルシウムとマグネシウムがどれだけ含まれているかです。
カルシウムとマグネシウムが多く含まれているのが硬水で、あまり含まれていないのが軟水です。
世界的に見れば、軟水よりも硬水が出る地域が多くなっています。
世界的な基準はないため国によって水の硬度の基準はバラバラです。大まかに分ければ硬度が300以上が硬水で、硬度が100以下であれば軟水となっているようです。
ミネラルウォーターと一口に言っても、いろいろなタイプがあります。
パッケージを見れば硬水と軟水とがあることがわかります。硬水と軟水では味もかなり違っているので要注意です。
たとえば軟水はミネラル成分が少ないため、やわらかく口当たりがいいことが特徴です。
日本はほとんどの地域で軟水が出ています。ご飯を炊いたり、お茶を淹れたりするのにぴったりで飲み水だけでなく調理にも使いやすいのです。
反対に硬水は独特の風味があり、やや飲みにくいことが特徴です。ただし意外に腹もちがよく栄養に優れていますのでダイエットに向いています。またスポーツ時の水分補給にもおすすめです。
軟水より更に含まれているカルシウムやマグネシウムが少ない物に純水があります。
純水とは不純物が入っていない、もしくは非常に少ない水のことを言い、特に蒸留水器で作られた純水を蒸留水と呼びます。
蒸留水は軟水の中でも超軟水であり、硬度は限りなくゼロに近い又はゼロとなります。
蒸留水は不純物が含まれていないためとても安全です。水の硬度を気にすることなく使用できるので非常に便利です。
安心して飲める水、それは蒸留水です。蒸留水器・メガキャットで安心できるお水を飲みましょう!
本説明文の無断転載、無断引用を禁ず。
当社取り扱いの蒸留水器が下記米国ベストセラー本に掲載されました。
米国アマゾンレビューは450近くあります。
