水道水とカルキ
水道水はカルキ臭いとよく言われます。
蛇口をひねればすぐに飲めて便利だけど、あの臭いだけはどうにも我慢できない!という方も多いですね。
ではカルキとは一体何を意味するのでしょうか。
実はカルキとは塩素のことなのです。
水道水の原水は川や地下から採集されています。雑菌やウイルスが混じっているため水道水にする段階で消毒のために塩素を投入しています。
塩素を投入しなければ雑菌がどんどん繁殖してしまいます。
気温が上がる季節には腹痛や食中毒が心配で誰も水道水を飲むことができなくなってしまいます。また洗濯をしても、おかしな臭いが残ってしまうでしょう。
しかし安全性を高めるためとはいえ塩素のせいで水の味がぐんと落ちてしまうのは残念です。
また残留塩素による健康被害も心配です。
人体に悪影響がないと厚生労働省が認めた範囲内で添加されていますが、できれば口にしたくない成分です。
水道水のカルキ臭をなくしたいなら水を沸騰させることで解決します。
沸騰させることで水道水の有機物と塩素が化学反応を起こし塩素が違うものになるからです。
また汲み置きしておくことでカルキ臭を減らすこともできます。
汲み置きした水を冷蔵庫で冷やすことで、さらにカルキ臭をおさえることができます。
沸騰水よりも純度の高い蒸留水を作るのも一つの手です。
蒸留水はキレイなだけでなく味も美味しいので臭いや安全性が気になる方はもちろん、そうでない人にもおすすめです。
蒸留水器を使えば、簡単に蒸留水が作れますし、沸騰させるよりもっと手軽に水道水のカルキ臭をなくすこともできます。
安心して飲める水、それは蒸留水です。蒸留水器・メガキャットで安心できるお水を飲みましょう!
本説明文の無断転載、無断引用を禁ず。
当社取り扱いの蒸留水器が下記米国ベストセラー本に掲載されました。
米国アマゾンレビューは450近くあります。
